スライド収納

システムキッチンのキャビネット収納を選ぶ際に「スライド収納」にするか「開き戸収納」にするかという部分は結構悩みますよね。

基本的にはショールームなどで現物に触れてみるのが一番で、その結果スライド収納を選択されることが多いのも事実です。

「でも開き戸収納は使い慣れているし」「スライド収納の使い勝手がわからない」という方がおられるのもこれまた事実です。

ではいったい両方の収納がどういうもので、どういった考え方に沿って選ぶべきなのかを見ていきましょう。

開き戸収納

昔ながらの収納部の扉が開き戸になっている収納キャビネットのことを指します。

キャビネット内部は配管類や配管スペースを除いて何もない空間なので、純粋な「容積」つまり「モノをパンパンに隙間なく詰めて収納する量」という観点だけでみれば、引き出しがない分スライド収納より多少多く入ります。

ただそういった収納の仕方は普段使うものを入れる収納としては作業効率が非常に悪いため、キャビネット内に棚を置いて使いやすく収納した結果空間が大きく空いてしまったり、普段使わない調理器具やストック品などを詰めて使う、あるいは寸胴のようなスライド収納に入らない大きな調理器具をたくさん重ねて入れるといった使い方になってしまうことが多いです。

とはいえ何もないスペースに使い方を問わず、自分で自由に決めたり変更したりできるところが開き戸収納の魅力ではないでしょうか。

ただ最近は高級なキッチンになると開き戸収納自体が選択できないケースもあり、徐々にスライド収納へ主役の座を譲りつつあります。

開き戸キャビネット
開き戸キャビネット 一例

スライド収納

近年主流になりつつある、滑らかに稼働する金物を設置した引き出しタイプの収納です。

開き戸収納のようにパンパンにモノを詰めて収納するというより、普段使いの調理器具を主に立てて収納することで作業効率が上がるように設計されています。

スライド収納が普及し始めた当時は引き出しの奥も浅いものが多かったため、純粋な「収納量」という点で若干開き戸収納に劣る部分もあったのですが、年々改良が進み、今ではキャビネット内の容積を可能な限りフル活用できるようなスライド収納が各メーカーから提供されています。

またスライド金具の改良も進み、重さを感じにくいスライド収納や、自然とピッタリ閉まりやすいスライド収納など、各メーカー・各シリーズで様々な工夫が凝らされ、使い勝手もずいぶん向上しています。

主に普段使いのものを収納し、キッチンを整然と保ちながらより使いやすく、ストック品や大型調理器具などは周辺収納やパントリー等に預ける、というような考え方がスライド収納には見られますね。

スライドキャビネット
スライドキャビネット 一例

まとめ

システムキッチンのリフォームの際に「収納のタイプをどちらにする?」と悩まれる方が多いテーマです。
特に長年開き戸収納を使われてこられたベテラン主婦の皆さんは「収納問題」を深刻に悩まれることが多いです。

「収納!」と聞くと反射的に「大は正義!」と考えてしまいがちですが、キッチンのカウンター下収納に関しては結果としての収納量はどちらもあまり違いがありませんので、むしろ「使い方の違い」という観点からご検討いただいた方がよいように思います。

その手始めとして中華鍋や寸胴などの大型調理器具の有無や、カウンター下以外のキッチン周辺収納・パントリー等の有無から検討していくと判断がしやすくなるような気がします。

一般的なサイズのフライパンや鍋などはどちらの収納にも十分入りますが、スライド収納に入らない調理器具がある場合はその行先に困ってしまうものです。

また開き戸収納にストック品などを大量に入れておられる場合は、同じようにスライド収納にしたときに行先を探す必要が出てくる可能性があります。

キッチンリフォームをされるお宅では工事完了にあわせて鍋やフライパンなどを買い替える方も多いのですが、引き続き使いたい大型の鍋や調理器具があるなら、あらかじめショールームで確認しておくようにしてくださいね。

なお「シンクキャビネットは開き戸収納にして、コンロキャビネットはスライド収納にする」というように違うタイプの収納をハイブリッドで組むプランができるメーカーやシリーズもあります。

状況によってはそういったプランニングを検討してみるものアリかもしれません。