食洗機

システムキッチンのオプションの中で追加するかどうかで悩まれることの多い食洗機。

食洗機とはいったい何者でどういったことをしてくれるのか、事前に確認しておきましょう。

そもそも食洗機とは?

食洗機とは「食器洗い乾燥機」の略称で、文字通り「食器を洗って乾燥してくれる機械」のことです。

後から据付できる食洗機も家電メーカーから発売されていますが、キッチンにビルトインされていることでスペースが有効に使えるため、近年システムキッチンに追加するオプションの中でも王道の地位を確立しています。

嫌いな家事の上位にいつもランキングされる「食器洗い」。

料理を作るのが好きでも食器洗いは嫌いという方も結構いますよね。

食洗機はどう使う?

食洗機は食器を洗う機械なので、食後にお皿やお椀を洗剤とともに機械に入れてスイッチONするだけ。
あとは機械が食器洗いから乾燥まで自動で行ってくれます。

もう少し詳しく使い方を説明すると、

① 食洗機内にごみを入れないようシンクで食器をサッと予洗いします。
② 食洗機内のカゴに収まるよう、所定の位置に所定の食器をセットします。
③ 食洗機用の洗剤を食洗機内に投入します。
④ 給湯器のスイッチを入れます。
⑤ スタートボタンを押し、終了まで放置します。
⑥ 運転が停止したら食器を取り出して片づけます。

さらに詳しく見ていきます。

① → 食洗機はこすり洗いではなく流水洗いなので、こびりついた汚れなどは落ちづらい時があり予洗いが必要です。
また食べカスなどは食洗機内のごみカゴに溜まっていきますので、できるだけ庫内にごみが残らないための予洗いでもあります。

② → 洗浄中に動いて割れたりしないように、食器の形状やサイズに応じた置き場所があらかじめ決まっています。

③ → 基本的にスポンジにつける液状の台所用中性洗剤ではなく、食洗器用の洗剤を使う必要があります。

④ → 食洗機は温水によって汚れを浮かせて洗浄しますので、温水が出るよう給湯器をONにする必要があります。

⑥ → コップの底などに水気が残っている時があり、収納前にふきんで拭く必要があります。

食洗機のメリット

食洗機のメリットを最大限享受できる方は「家族が多い方」や「食器の数が多い方」、「効率よく家事をする必要がある方」になります。

例えば四人家族だと想定しても食器の数はそこそこの多さになります。
そのすべてをキッチリ手洗いで行っていくと、それなりの時間がかかりますよね。
これを面倒だと言うと「昔はそんなものなかった!」とベテラン主婦の方に怒られてしまいそうですが…。

とはいえ近年の中堅主婦や新米主婦の方にひどい手荒れが少ないのも、こういった機器が陰で支えてくれているからかもしれません。

また今の時代はほとんどの家庭で「夫婦共働き」「子育ても夫婦でしっかり!」という時流になっており、忙しい中機械に任せられる家事は任せてしまおうという機運になるのは必然という感じもします。
最近の食洗機は音も静かなので、深夜に運転開始して…という使い方もできますしね。

やはり生活の中である程度の工程を機械に任せられるという面は非常に大きなメリットだと思います。

あとは「高温洗浄」という点も大きなメリットとして挙げられると思います。

食洗機の基本は温水での洗浄ですが、この温水が40℃だったり60℃だったりと結構高めの温度になります。
温水の方が食器の汚れが落ちやすいことに加え、雑菌の繁殖も防いでくれるところがポイントです。

特に小さいお子さんがおられるようなご家庭には、こういう設備があると安心ですよね。

食洗機のデメリット

面倒くさい家事を任せられる機械とはいえ、「予洗い」「庫内のごみ処理や掃除」「洗剤のコスト」「温水利用のコスト」「機器の運転コスト」「機器の交換コスト」などを考えると、すべてが良いことばかりではありません。

庫内にできるだけゴミをためないようにしようとすると、しっかりとした予洗いが必要になり「もうほとんど洗えてるじゃん!」という状態になります。

しかも食器の数が多くても少なくてもたいして運転時間は変わりませんので、費用対効果を考えると少ない食器数で利用するのはもったいないと思うこともあるかもしれません。

なので「少人数のご家庭」や「食器の数が少ないご家庭」では、食洗機を利用してもあまりメリットを感じないかもしれません。

また食洗機は言ってしまえば家電製品のようなものですので、いずれは老朽化や故障によって交換が必要になります。

サイズなどの規格がある程度決まっているため、同じサイズのビルトイン食洗機からビルトイン食洗機への交換は難しいものではありませんが、冷蔵庫やエアコン、テレビやレンジのように、定期的に買い替えが必要な家電製品が増えるというような考え方が必要になります。

まとめ

ということで、食洗機については基本的にご家族の人数や食器の数の多さを軸に検討されるのが良いかと思います。

「まあ初めに設置しておいて必要な時だけ使えばいいか…」という考え方もありますが、その場合は収納スペースとのトレードオフになりますので、そちらの検討が必要になってくるかもしれませんね。

最近の住宅設備はメーカー側で色々考えて便利な機能を搭載してくるケースが多いですが、実際私どもから見ても「コレいる?」というものもあったりします。

とはいえ食洗機に関しては生活の中で必要とされるケースが多いように感じますし、実際に使われている方からもかなり好評ですので、私どもから見てもおススメしてよいオプションではないかなと思っています。

近年ではどんどん省エネ機能が強化されているものも多く、扉をタッチ・ノックして自動で開けられる機能を持つものや、サイズ展開も一昔前よりバリエーションが多くなってきていますので、「キッチンの便利な機器」というより「キッチンに設置されていて当たり前」となっていくように感じています。